腕時計を守るもの
GreenTime担当の川野です。
腕時計は壁掛け時計や置時計と違って持ち歩くもの。それが簡単に使えなくなってしまっては困ります。前回は【文字盤】を紹介させていただきましたが、今回は文字盤を守るものとして2つの部品【風防】と【ケース】を紹介します。
風防
文字盤を守る透明部分【風防】と呼ばれる部品です。
風防の素材には様々なものがあり、主に使われている素材3つ【ミネラルガラス】【アクリルガラス】【サファイアガラス】を紹介します。
アクリルガラス
アクリルガラスは有機ガラスとも呼ばれ、風防として使われる際には「プラスチック風防」と呼ばれる素材です。強度を高めるために平面ではなく、ドーム型に加工されて使用される場合が多いです。軽量で、加工しやすく衝撃に強いというメリットはありますが、傷がつきやすいデメリットもあります。
ミネラルガラス
ミネラルガラスは窓などに使われる一般的なガラスです。アクリルガラスと同じように加工しやすいメリットはありますが、傷がつきやすく欠けてしまったりすることがあります。
サファイアガラス
人工的に作られたサファイアを結晶化して作られるのがサファイアガラスです。最大のメリットとしては他の素材と比べて傷に強いというのが挙げられます。しかし加工が難しく、やや高価になってしまうというデメリットもあります。
これらの素材はコスト面だけでなく、デザイン面や腕時計の方向性によって使い分けをされています。
ケース
腕時計を動かすためのムーブメントをチリやホコリ、衝撃から保護するための【ケース】によって腕時計は守られています。
先ほどの写真で言えばここの部分です。
ケースの形状にも様々なものがありますが、GreenTimeでは主に【ラウンドタイプ】と【クッションタイプ】が使われています。
ラウンドタイプ
ラウンドタイプは丸型のケースです。ほとんどの腕時計がこのタイプではないでしょうか。
クッションタイプ
クッションタイプは丸みを帯びた四角形と丸型の文字盤を組み合わせたケースです。たしかにクッションのような形状ですね。
まとめ
今回は【風防】と【ケース】について紹介させていただきました。何気なく使っていた腕時計の部品にもそれぞれに名前があり、役割があり、使う素材があったり、部品一つとっても奥が深いことがわかりました。特に時計を守る部品ということでオーブメントととは違う意味で重要な部品ではないでしょうか。